- 2016.02.22
- 心に残った言葉
- 「さらけ出せ!」
今週もたくさんの人と会って、色々な話をしてきました。
振り返ってネタにしていきたいことがたくさんあります。
「でもね、パス!」
NewsとBlogを相手に、
自己満足ごっこをして遊んでいる場合ではありません。
やらないといけないことが、山積み。
『非常事態宣言』の発令です。
非常事態を乗り切るためには、まずは何よりエネルギー補充です。
ガス欠したら、大変ですからね。
では、ちょこっと補充してきます。
「よし!補充完了!!」
そうそう、馬鹿でナマケモノで若輩者の私ですが、
最近、生きていくうえで大切なことに気付きました。
それを人生の教訓として、
常に自分に言い聞かせ、実践するよう心掛けています。
自分が大切にしている教訓を公の場に書く。
とても恥ずかしいことだなぁ、と感じます。
そういうことは、何かを成し遂げた人がやって様になるってものです。
ここで書くことでもないよなぁ、とも思いました。
でもね。
つい先日、先輩社労士が声を大にして皆に言っていました。
「さらけ出せ!」
と。
「さらけ出すことを始めてから少しづつ自分のファンが増え、
事務所の経営が上手くいくようになった。」
と。
「このことだけは、是非頭に入れて今日は帰ってほしい。」
私はその言葉を素直に受けとめ、しっかりと頭に入れて帰りました。
「さらけ出す、さらけ出す、さらけ出す。」
電車の中で、呪文のように何度も唱えながら帰りました。
電車を降りる頃には、無性にスーツが重苦しく感じられるようになっていました。
「さらけ出せ!」
突然、私の頭の中でひと際大きな声が鳴り響きました。
その声に抗うことは、素直な私にはできませんでした。
すぐさま、ジャケットを脱いでホームへと投げ捨てました。
そのままの勢いでベルトへと手を伸ばし、スラックスをいっきに・・・
う~ん、たしかなんたら宣言が発令されていましたよね。
こんなことをしていて、良いのでしょうか。
何にせよ、先輩のメッセージには、心がこもっていました。
きっとね、さらけ出すことで私のファンが増えるのでしょう。
私が最近学んだ大切な教訓。
この場でさらけ出したいと思います。
「チーズケーキを見つけたら、自分のために迷わず買え!」
です。
はい。
さきほど補充したのは、迷わず買ったチーズケーキです。
私は、問いたい。
こんなことしていて、私のファンが増えるのかと。
顧問先から解約の電話がかかってきませんでしょうか?
さて、これでBlogを終わりに出来るなら良いのですが、
チキンハートなのでやっぱり不安になってしまいます。
ということで、研修報告です。
■介護事業労務管理研修
<Keywordメモ>
介護業界の特殊性、介護保険法と労働基準法の関係、社会保障関係費、
地域包括ケアシステム、介護報酬改定、処遇改善加算
<ちょびっと感想>
少子高齢化が急速に進んでいるのだから、医療・介護の分野についてもっと学んでいかないとなぁ。
■年金相談研修
<Keywordメモ>
振替加算の応用事例、状況に応じた年金見込額の算出
<ちょびっと感想>
年金は社労士が社会貢献しやすい分野。事務所サービスの付加価値にもなるので、研鑽あるのみ。
■人事労務管理研修
<Keywordメモ>
ベッカーモデルと教育訓練、ラジアンモデルと定年制、労働経済学視点での割増賃金、
事例を通した役割給の問題点、デシの自己決定理論、リッカートはイケメン
<ちょびっと感想>
研究者の専門的な視点に触れ、頭の体操。グループディスカッションは、人間模様が面白い!
■法学研修
<Keywordメモ>
建物明渡請求の事例、民事訴訟の進行、内容証明、応訴管轄
給付・確認・形成の訴え、弁論主義の三大内容、訴状、答弁書、和解
<ちょびっと感想>
触れること、考えることを通して、法的素養を高めていかないとなぁ。
補充したエネルギーは、とっくにこのBlogで消費し尽くしました。
気付いたら、時間だけがかなり浪費されています。
さぁ、『超非常事態宣言』でも発令しときますか。
教訓
自業自得、敵は己の中にあり!